【2025年版】くらわんか花火大会を快適に楽しむ持ち物リスト!

アフィリエイト広告を利用しています。
おでかけ

毎年夏に枚方市の淀川河川敷を彩る「くらわんか花火大会」

関西屈指のロケーションで、夜空に広がる大きな花火を間近に感じられるとあって、毎年多くの来場者でにぎわいます。

しかし、快適に楽しむためには事前の準備がカギになります。

便利なグッズがたくさんあります!

特に「何を持っていくか」で当日の過ごしやすさが大きく変わります。

この記事では、2025年最新のおすすめ持ち物リストをシーン別にご紹介します。

初心者でも安心して準備できるよう、実用的なアイテムを厳選しました!

水都くらわんか花火大会とは?

ますは水都くらわんか花火についてのご案内です。

概要とアクセス

  • 開催日程2025年9月21日(日) ※荒天中止
  • 時間会場15:00~ 打ち上げ開始19:10〜
  • 場所淀川河川公園 枚方地区(京阪電車「枚方公園駅」から徒歩15分)
       淀川河川公園 大塚地区 (京阪バス「枚方大橋北詰」よりすぐ)
  • 打上数 : 5065発

水都くらわんか花火大会は、大阪府枚方市の淀川河川公園周辺で開催される地域最大級の花火イベントです。

最寄り駅は京阪「枚方市駅」「枚方公園駅」で、駅から徒歩15~20分ほどの距離に会場があります。

混雑状況と雰囲気

例年の来場者数は10万人を超え、開始1~2時間前から混雑が本格化してきます。

とくに河川敷の花火鑑賞エリアから埋まっていきます。

カップルや家族連れ、浴衣姿の友人グループなど多様な層が集まり、夏祭りのような活気があります。

楽天・Amazonで買えるおすすめ5選

それでは楽天・Amazonで買える花火大会にもっていくべくおすすめ5選のご案内をさせていただきます。

折りたたみチェア

アウトドア専門店や雑貨屋さん、ホームセンターなどで持ち運び出来る軽量でコンパクトなものが発売されています。

花火を見る時立ちっぱなしの姿勢だと腰に負担がかかるので折り畳みの椅子あると便利です。

小さなお子様がいてると役に立ちます。値段も程よい感じなので持っていて悪くありません。

クールネックファン

クールネックファンは、じめじめした夏の夜のお出かけに必須アイテム!

扇風機型の小型ファンもありますが、クールネックファンだと両手があくのでとても便利です。

USBで充電できるタイプがおすすめです。

スマホ用三脚スタンド

花火大会にスマホ用三脚スタンドを持っていけば、手ブレのない美しい写真や動画が撮影できます。

両手が空くので食事や友人との会話も楽しみやすく、集合写真の撮影にも便利です。

夜間の長時間露光にも最適です。

レインポンチョ(ポケットサイズ)

夏特有の急な豪雨に、鞄に忍ばせるタイプのポケットサイズのレインポンチョがおすすめです。

ファスナーポーチや収納ミニバッグのついてるタイプがたくさん販売されているのでお気に入りを持ち歩きましょう!

パッとかぶれて着用出来るポンチョタイプがおすすめです。

モバイルバッテリー

花火大会では写真や動画の撮影、SNS投稿、待ち合わせ連絡などでスマホのバッテリー消耗が激しくなりがちです。

特に長時間の外出や人混みでの電波検索などはバッテリーを大きく消費します。

モバイルバッテリーを持っていればいつでも充電できて安心です。

夜間のイベント中でもスマホをフル活用でき、道に迷った時の地図アプリ使用や、帰りの電車の時刻検索にも支障が出ません。

軽量・大容量タイプを選べば荷物の負担も少なく、安心して花火大会を満喫できます。

持ち物で変わる!タイプ別おすすめアイテム

誰と行くかによっても持ち物が変わってくると思います。

シーン別で簡単にまとめてみましたのでご参考になればと思います。

カップル・友達グループ編

カップルでデートや友達とお出かけするならおしゃれやSNS映えが重要になってくるんじゃないでしょうか?

SNSを意識するなら、以下のようなアイテムがおすすめです。

  • 浴衣&帯セット(レディース・メンズ)
  • スマホ用LEDリングライト
  • かんざしや巾着などの和装小物
  • 撮影用うちわや手持ち花火(写真用)

写真映えを狙うなら、河川敷の少し高台側が背景に花火を入れやすいスポットです。

会場付近だと人が多すぎて写真をとるのも難しい場合が考えられます。

子連れ・ファミリー編

お子さん連れのご家族は、「安全」「快適」「トラブル回避」がキーワードです。

  • 子ども用イヤーマフ(音が苦手な子に)
  • ポップアップ式テント(日除け&着替え用)
  • 冷却シートや冷感スプレー
  • おむつ替えマットや簡易トイレセット

授乳・おむつ替えが必要な方は、駅構内や会場近くの商業施設のトイレマップも事前チェックしましょう。

現地で役立つ+αの便利アイテム

その他、必須ではなくてもあると便利だなと思うグッズもあわせてご紹介させていただきます。

熱中症・虫対策グッズ

7~8月の大阪の夜は蒸し暑く、直射日光がなくても熱中症のリスクも高めです。

また川沿いなので虫対策も必要になってきます。

以下のアイテムがあれば、体調不良のリスクも下げられます。

  • ネッククーラー(首に巻くタイプ)
  • 日傘(晴雨兼用がおすすめ)
  • 虫よけブレスレットや蚊取り線香

天候変化への備え

夕立や突然の雨に備えて、防水グッズも持っておくと安心です。

  • 折りたたみ傘
  • レインポンチョ
  • 羽織れるUVカットストール

基本の持ち物リスト(レジャー向け)

当日を快適に過ごすための、必需品チェックリストを以下にまとめました。

プリントして持参しても便利です。

チェック持ち物目的・ポイント
レジャーシート地面に座って花火を見るため
折りたたみ椅子長時間でも疲れにくい
飲み物(冷凍ペットボトルなど)熱中症対策に必須
クーラーバッグ食べ物やドリンクの保冷に
ゴミ袋清掃マナー&荷物整理用にも活躍
モバイルバッテリー写真撮影や地図確認に便利
ウェットティッシュ食べこぼしや手拭きに活躍
小銭・交通系ICカード出店や自販機利用、帰りの交通用
虫除けスプレー河川敷での蚊対策
ハンディファン日中の暑さ対策に便利

現地での過ごし方のコツ

現地で楽しく過ごすためのちょっとしたコツとマナーをご連絡させていただきます。

場所取りの時間とマナー

良い場所で花火を見たいなら、16時頃までには到着がおすすめ。

ただし、場所取りには「無人禁止」「火気厳禁」などのルールがあります。

  • シートだけの占有は禁止される場合あり
  • 貴重品の管理は自己責任

トイレ・売店・休憩ポイントの情報

  • 仮設トイレは数が限られて混雑必至。早めに済ませておくのが鉄則です
  • コンビニやドラッグストアで事前購入推奨(現地出店は並びがち)

まとめ|しっかり準備して最高の思い出に

水都くらわんか花火大会は、ただ行くだけでも楽しいですが、持ち物の準備次第で「快適さ」や「楽しさ」は倍増します。

この記事のチェックリストやおすすめグッズを参考に、2025年の夏を最高の思い出にしてください。

事前に楽天やAmazonで準備を整えておけば、当日はゆったり花火を楽しめますよ!

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました