【保存版】石切神社へのアクセスはこちら!古風な参道を食べ歩きでお参りしよう!

おでかけ

どこかにお参りしやすい神社はないかな?

だったら石切神社なんかはどう?

みなさんお正月には初詣へお出かけしたことありますよね?

関西だと伏見稲荷大社や住吉大社が全国的に有名だと思います。

でもそういういところって人多いですよね。

そうじゃなくてもう少し落ちつたところないかなって思ったことありませんか?

実は今回そういうちょうどいい感じの神社をご紹介させていただきます。

何がちょうどいいかって?アクセス、知名度、人込み、ご利益、広さ等、どれをとってもちょうどいい感じなんです。

先日東大阪にある石切神社へ行ってまいりました。

細かい説明は少なくしてより楽しく遊び学べるようにご紹介させていただきます。

大阪では有名で誰もが知っているのですが、関西広域で聞くと知らない人もまだまだいてるくらいです。

ですが歴史も深くてとても厳格な神社です。

この記事を読むと石切神社の素晴らしいところがわかります。

どうやっていくの?

石切神社へは大阪市内から非常にアクセスも良く大阪メトロ「本町駅」または近鉄奈良線「難波駅」より乗り換えなしで近くの駅まで行けます。

1つ目の行き方ですが、最寄り駅は近鉄けいはんな線「新石切駅」です。

大阪駅からだとメトロの御堂筋線「本町駅」で中央線に乗り換えたら直通で最短21分です。

改札を出て5番出口の階段降りて最初の信号を左折します。

その信号の角にあるケーキ屋さんもとても美味しいです。

コロナで中でくつろげないのが残念ですね。

その後進むと左手の大きなお寿司屋さんの手前を右に曲がってまっすぐ坂を上っていけば到着です。

途中の屋台で目移りして着くのに時間がかかってしまいそうですね。

もう一つは近鉄奈良線の「石切駅」で下車です。近鉄難波より直通です。

こちらは南出口を出て線路沿いに難波方面へ少し戻ります。

突き当り変則的にT字になっているのでそこを右へ下っていくと到着します。

途中の道は昔ながらの参道で占いのお店も多く何とも言えないレトロな商店街が続いて楽しめます。

青空の下で大きな仏像にも出会うので見物していきましょう。

日本で3番目なる大仏らしいのですが、一体何が3番目なんでしょう。

どちらかと言えば「新石切駅」から行く方が近くて楽に到着するのですが、昔からの参道を味わいたいなら「石切駅」がいいと思います。

ベストは行きは「石切駅」からスタートして風情を味わって帰りは「新石切駅」から帰るのがいいかも知れませんね。


クルーシャル 御朱印帳【福猫】レーザー加工 木製表紙 T200060FN

石切神社の概要

「石切さん」と地元の人からは呼ばれていますが正式名は「石切劔箭神社」(いしきりつるぎやじんじゃ)です。

「腫れ物」の神様として親しまれています。

本殿前と神社入口にある百度石の間を行き来するお百度参りが全国的に有名です。

創建年代は定かではないのですが文献上865年に実在していたとの事です。

今から1157年前とはすごい歴史ですね。

また「石切劔箭神社」の名前が示すように剣の神社としてもとても有名ですね。

絵馬殿の屋根上や楼門の上には剣が天にそびえています。

神社の御神刀である「石切丸」が公開される春と秋の宝物館の公開期間には刀剣ファンが数多く詰めかけるようです。

刀剣乱舞ファンにはたまらないようで聖地と化してるみたいですね。

私はゲームはやらないので詳しくはないのですが、それでも一度「石切丸」見てみたいと思いました。


刀剣乱舞無双 スペシャルコレクションボックス -Switch (【Amazon.co.jp限定】オリジナル一筆箋+封筒セット(第五部隊) 同梱)

まとめ

石切神社そのものはそんなに広くないのですが周辺散策などもあわせて楽しめるといいと思います。

お手洗いはなるべく済ませておくのがいいと思います。

まずは「石切駅」から歩いて昔ながらの独特の参道を楽しみましょう。

細い道にたくさんのお店が並んでとても楽しいです。

他ではちょっと味わえない雰囲気です。

この辺りは占いの町としても有名でいろんなところに占いのお店があります。

神社の入口すぐの池には可愛い亀さんがたくさんいてるので癒されましょう。

石切神社周辺には美味しい食べ物屋さんもたくさんあるので食べ歩きもいいですね。

石切神社を出て「新石切駅」へは下りなので帰り道はとても楽です。

途中のカフェで休憩しながら帰りましょう。

にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました